MENU

子供の皮膚疾患の概要


赤ちゃんのおむつかぶれに始まり、汗疹や湿疹、虫に刺されて赤く腫れるなど大人に比べて子供の皮膚に関する障害は後を絶ちません。


それは当然、大人に比べて子供の皮膚は薄くて弱いからです。
ちょっとした刺激、例えば汗や尿、よだれや食べ物、調味料、それだけでなく気温や湿度の変化、衣服のこすれなどに過敏に反応し何かしらの症状を起こしてしまうのです。
小児期の皮膚疾患では、湿疹に含まれるものが圧倒的に多く、ついでアトピー性皮膚炎です。


おむつかぶれ

原因と症状

おむつを使用することによって、使用する部位に生じる皮膚炎の一種。
赤くなって水ぶくれができたり、ただれたりします。
ひどくなると赤い斑点やビランが生じることがあったり、また合併症としてカンジダ菌に感染することがあります。


治療

下痢などでおむつかぶれがひどくなる場合には適切な食事指導を受ける必要がありますが、第一にはおむつを使用する部位の清潔を保ちながら、スキンケアを心がけることが大切です。


清潔を保つためには、まずおむつをこまめに交換しましょう。
また入浴やシャワーでシワがよった部分をよく開いて洗ってあげて、その後、乾燥させてあげてください。
おむつかぶれの重症な病変があっても、入浴やシャワーを進んでさせるようにしましょう。


石鹸の使用は刺激の少ないものを選べば、制限はありません。
おむつかぶれは内服薬を服用するような病気ではありませんので、予防接種は全て可能です。


特に最初のお子さんだと、おむつかぶれだけでお母さんは不安になりがちです。
オムツ使用期間にはある程度、生じてもしかたがないものと理解するようにしましょう。


家庭での注意

おむつかぶれが生じるのは、おむつの中のムレとおむつの素材が合わないばあいが考えられます。梅雨や夏場の高温多湿な季節には、おむつを含む衣服の調整もさることながら、赤ちゃんが過ごす部屋の環境を改善することも大切です。


また、良質で通気性の良いおむつとおむつカバーを選ぶことも大切で、最近では紙製の使い捨てオムツの改良も進み、布製よりも紙製をすすめる場合がほとんどです。


とびひ

原因と症状

黄色ブドウ球菌の感染による子供特有の皮膚疾患が「伝染性膿痂疹でんせんせいのうかしん」、いわゆる飛び火です。


とくに夏場に多く見られ、顔や体に水泡ができ、飛び火のようにあちこちに移っていきますが、最初は透明の水ぶくれが顔や手足などを初め全身に出て、次第に膿を伴い黄色くなっていきます。


飛び火はかゆいのでかいてしまったり、衣服で擦れたりすると水ぶくれがすぐに破れてしまいます。
破れて出てきた膿が他の場所につくと、またそこに水ぶくれができるため、体のあちこちにできていくのです。


水ぶくれは破れると、赤くただれた皮膚が出てきますが、しばらくすると黄色いかさぶたになり、かさぶたが取れると綺麗に治ります。
ただし、適切な治療をしなければ当然完治はしません。


治療

治療方法としては、抗生物質の服用(ひどければ点滴)と軟膏の塗布が効果的です。


家庭での注意

くすりによる治療とともに、夏場に多くできるという季節柄を考えると、クーラーを上手に利用して過度の発汗を避けたり、衣服や下着は常に清潔にし、こまめに変えてあげることも必要です。


同時に患部を清潔にするには入浴もたせいつです。ただし、浴槽に浸かるような入浴は避け、石鹸でよく洗い、シャワーで流すようにしましょう。
入浴後は、大人には感染らないとはいえ、家人と同じタオルを使うのは避け、清潔なタオルで拭いたら、すぐにまた選択をするようにしましょう。


適切な治療によって完治するため、皮膚疾患としてはそれほど大きな病気として心配することはありませんが、伝染性のため、集団生活を避けて治療を行う必要があります。プールや水遊び、子供同士を寝転ばせての昼寝などは避けましょう。


また夏場でも夏休みではなく学校がある場合には、他の子供に写さない伝染さないことという重要性を考えて、学校や幼稚園を休ませることを躊躇すべきではありません。まず早く完治させることを第一に考えるようにしましょう。

あせも

原因と症状

夏になると汗をかき、肘の内側や首筋に赤いぶつぶつができ、痒くて掻いてしまう。誰でも子供の時にそんな経験をした記憶があるのではないでしょうか。大人になるとあまりあせもが出ることはありませんが、毎年、夏になると多くの子供があせもで悩まされています。


あせもは汗腺の出口がホコリや汚れで詰まってしまい、汗が皮膚の中からにじみ出てきて炎症をおこすものです。なぜ子供にあせもが多いかというと、子供は新陳代謝が激しく、汗をかく量が多いからなのです。


予防

あせもを予防するには、発汗を防止するのが一番です。
田舎の生活では開放的で風通しの良い環境も考えられますが都市部の生活ではなかなかそのような環境に恵まれることはありません。


そのため、クーラーを十分に利用して、快適な環境を作るようにしましょう。
ただし、クーラーで極度に冷やし過ぎたりするのも良くありませんから、適度な利用が好ましいでしょう。


また、熱いからといって裸で過ごさせるのも良いことではありません太陽の日差しや温度を遮るものがなければ、それだけ肌は暑さを感じ、汗を掻いてしまいますし、汗の蒸発も遅くなってしまいます。風通しの良い涼しいデザインで、吸湿性の良い素材の衣類が基本です。薄手の綿100%のシャツが汗を吸収し、あせもの予防にもあります。


治療

汗をかいたら、汗を流してその部分を清潔にすることも必要です。
ただ、浴槽に浸かる入浴は体を温めさらに発汗を促してしまうため、適切ではありません。体温の上昇が少ないシャワーで汗を流し、石鹸を使って患部を清潔に洗うようにしましょう。
昼に行水をさせることもいいでしょう。シャワーや行水の後は、よく乾燥させ、ベビーパウダーを軽くつけるとさらに効果的です。

その他の皮膚疾患

しもやけ

今では、冬場の生活環境も格段と改善されているため、しもやけに悩まされる子供は減少しています。それでも大人に比べると、多く見られるので簡単に触れておきましょう。


原因と症状

しもやけは寒冷に晒された時に、手足の先や耳など、体の末梢部が循環障害を起こし、赤くなったり、痒くなったりする症状です。


ビタミンE軟膏の塗布によって治療を行いますが、日常生活における環境づくりや手入れも大切です。


家庭での注意

食生活では体力を保持するための十分な栄養はもちろん必要ですが、冬場はビタミンが不足しがちですので、特にビタミンEを多く取れるような食事を心がけたり、それでも足りないようであれば適当なビタミン剤で補うことも必要でしょう。


また、雨や雪で濡れた衣類をそのまま着用しているのは好ましくありません。
得に、手袋や靴下などは濡れたらすぐに取り替えるようにしましょう。


また、外出時には顔、特に顎、鼻、耳や手先などを寒さから守るための防寒具を着用することをおすすめします。
そして屋内では暖房によって寒すぎず、暑すぎず、また乾燥し過ぎない環境を作りましょう。


入浴時には体を十分温めると同時に、末梢部のマッサージを行って、血液の循環を良くすることが予防にもつながります。
入浴後は、体の隅々までタオルで好く拭き取るようにしましょう。


ご両親がしもやけで悩まされた経験があると、比較的お子さんも悩まされるという遺伝的な傾向があります。そのようなご家庭では、寒い季節が近づいたら、環境を整え、ビタミンを含む栄養分をしっかり摂取し、また防寒具の用意をしてしっかりと予防するように心がけましょう。