MENU

子供の肥満 概要


一クラスに数人は体格のいいお子さんがいるものです。
そのようなお子さんの中には成長期に背が伸び、見違えるようにスラっとした体格になる人もいますが、そのままの状態でおとなになり、肥満が原因で早くから成人病予備軍となってしまう人もいます。


よく幼児体型という言葉で形容されるように、子供というのは触ると柔らかく、丸みを帯びているものです。
少し太っているのかなという程度では肥満のうちには入らないでしょう。


また、成長過程においては、そんなに気にすることもない時期と、まじめに肥満と取り組まなければならない時期とがあります。


肥満は、体を構成している成分の中で、脂肪分が必要以上に多い状態を言います。

子供の肥満の場合、何かの病気が原因で肥満になっている「症候性肥満しょうこうせいひまん」と、病気とは関係なく過食や運動不足による「単純性肥満たんじゅんせいひまん」があります。


症候性肥満の場合、比較的肥満度が高く、また身長も低いことが多いのが特徴です。
また、他の異常を伴うこともあります。


ただ太っているだけでなく、例えば、知能の発達が遅れていたり、頬が丸いと言われる状態の満月様顔貌まんげつようがんぼう(顔が丸くなり、おつきさまのように見えます)だったり、多毛、高血圧など、正常な状態でないと思われることがあれば、すぐに医師の診察を受けてください。


肥満の治療よりも、その原因となっている病期の根本的な治療が必要になります。
一方、単純性肥満は、体質的な遺伝もある程度関係すると言われていますが、それよりも食事や運動など、日常生活の環境が大きく関与得に、一歳を過ぎて歩き始めてからは、みるみるうちにスリムになっていくということもあります。


この時期は、人間の一生の中で最も成長が早く、ご両親にしてみても、その成長がとても楽しみなはずです。
たとえ、ご両親も肥満体型だったとしても、お子さんにおっぱいや離乳食の量を減らしたりするのは、かえって成長を妨げることになりますから、いいはずはありません。
満月様顔貌
もし、ご家族が太る体質にあるなら、必要以上におっぱいや食べ物を与えないようにするだけで十分です。

成長過程における肥満の安心度

乳児期

以前は、乳児期の肥満は、脂肪細胞の増殖を伴い、いわゆる肥満体質をつくり上げる点で避けるべきであるという意見がありました。
しかし、乳児期の肥満は一歳の誕生日を迎える頃には解消することがほとんどなので、それほど気にすることはありません。


幼児期

幼児期になっても肥満が解消されないとするとしています。


太ってもいても他の子どもと同じように活発で活動的なお子さんもいらっしゃいますが、ここで安心していると、肥満のまま成長し続け、成人病予備軍になりかねません。


この時期にお母さんが気をつけて欲しいのは、食事のバランスを考えること。糖分、塩分、脂肪分を必要以上に取らせないようにし、それらを好む食生活も少しずつ変えていかなければなりません。


また、おやつなどを食べる時期ですから、その量に気をつけるとともに、ジュース、スナック菓子などは控え、バランスのいいおやつを適量食べる習慣をつけることが大切です。


この時期はまだまだ肥満の治療がしやすい時期ですので、お子さんの健康を考えて、頑張りましょう。またお父さんも忙しいでしょうが、休日には公園へ行くなりボールで遊ぶなり、お子さんの運動量を増やすとともに、あそびを楽しむ努力をしてください。


学童期

学童の肥満はぜひ、まじめに取り組んで欲しいところです。
学童期に肥満の子供は、比較的そのまま成人になってしまいがちです。
成人病の心配があるのは当然ながら、学校生活やお友達との交流の中で支障をきたし、精神的な問題すら生じてくることがあるのです。


食事療法と運動療法にまじめに取り組むと同時に、肥満を招く生活習慣や環境を少しずつ変えていく必要があります。

子供の肥満 診断

肥満のお子さんは、肥満を解消するための治療や療法を始める前に、まずはどの程度の肥満なのかを現実として知っておく必要があります。


肥満の判定法にはいくつかあります。成長曲線によるもの、社会的な基準として見た目で判断するもの、皮脂厚で測定するもの、肥満による悪影響が出現する時点で肥満と判断する実行基準によるものなどがありますが、乳児期で「カウプ指数」、学童以上で「標準体重比」による判定が一般的です。

子供の肥満 治療

治療には食事の量やバランスをコントロールする食事療法と、運動によって摂取したエネルギーを消費する運動療法があります。

家庭での注意

おとなになっても、目標に向かって一つのことを根気強く行うのはとても難しい物です。
それはお子さんにとっても同じこと。効果がなかなかでなくても、お子さんを励まし、肥満がなぜ悪いのかをよく説明し、お子さんといっしょに肥満解消に取り組んでいく姿勢が必要です。